フィンリーの日本語

マーズも私も普段は家では英語しか使わないので、フィンリーの日本語がどれほどのものなのか分からない。以前も日本語で”好きな食べ物は?”と聞かれて”fire engine(消防車)”と答えていたくらいだ。

保育所でフィンリーと同じクラスの子供に会って名前を聞いてみるとしっかりと答えられるし、向こうから日本語で話しかけてくることもある。一年前、年度が始まったころの日本語のレベルに比べると皆、格段に話せるようになっている。

考えるに、他の子供たちが日本語を話せるのは、家庭で日本語を使っているからであるからだろう。3才ではまだ共同遊び(2,3人の友達と遊ぶ)の段階で集団遊びの段階ではない。”遊び”自身が目的であってコミュニケーションに使われる言語はそこまで問われないのかもしれない。

いずれにせよフィンリーの日本語がどのあたりで爆発的に伸びるかには、非常に興味がある。知り合いのアメリカ人・日本人の夫婦で、同じ様に家庭では英語、外では日本語環境で育った子供は、4才の時に2つの言語が同時に飛躍したそうだ。子供はずっと日本語・英語を親の知らない間にインプットしていたというわけだ。その親の良い所は、しっかりと信念を持って(家では英語)、誰がなんと言おうとも(家でも日本語を話せと言う、周りからのプレッシャー)考えを貫いたところだ。

日本人の両親が英語育児をしていると(特に片親が英語に熱心で、もう一人がそうでもない場合)、理解してくれない周囲がいろいろと自分勝手なアドバイスをしてくるかもしれない。

例えば:

・英語はネイティブに教わらなければだめ

・親の発音が移る

・そんなに早期から始めなくても良い

・教材にそんなにお金をかけてどうする

英語育児は結局のところ、親にすべてがかかってくる。”継続”も子供ではなく親にかかってくる。

大事なことは、英語育児・英語教育をする親が、”英語教育をする”理由を自分自身に説得出来ているかどうかだ。

親自身がしっかりとした意識を持っていないと、人に背骨がないのと同じで、他人の意見に影響を受け右往左往してしまう。

しっかりとした考えを持った上で、楽観して子供を育てていきたいものだ。

ちなみに我が家でも、フィンリーの英語教育には結構な費用をかけている。そこからデータを取って、ギグルスのカリキュラム向上にしていきたい。

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP